フルトレーラーではトラクターの背面についているピントルフックに、トレーラーのルネットアイを引っかけて接続します。セミトレーラーとは連結方法が異なる点が特徴です。今回はフルトレーラーやセミトレーラーの連結方法やダブル連結トラックのメリット、運転のコツを解説します。
目次
牽引トラックの種類
牽引トラックはヘッドと呼ばれるトラクターで、後方のトレーラーを引っ張る構造を持つ車両です。トレーラーの種類はフルトレーラーとセミトレーラーがあります。トレーラーの違いを把握していないと連結方法の説明が分かりにくくなるため、まずは両者の特徴を解説します。
フルトレーラー
前輪と後輪の両方が存在し、単体でも自立が可能なトレーラーがフルトレーラーです。総重量をトレーラー自身で支え、先端に牽引具を付けたトレーラーとも言い換えられます。
フルトレーラーは前後輪の位置によって、ドリー式とセンターアクスル式の2つがあります。車体を横から眺めれば即座にドリー式かセンターアクスル式かを判断可能です。両者の違いや特徴は、以下の通りです。
ドリー式
ドリー式はトラクターとトレーラーを前輪台車(ドリー)でつなぎ合わせる仕組みを持っています。ドリーがトラクターと一体になった非分離型と、トラクターと切り離せる分離型に分かれます。 ドリーの前輪とトレーラーの後輪が離れた二軸構成になっているのが特徴です。荷重が前後に分散されるため、タイヤへの負荷が抑えられます。
ドリーはトラクターとの連結箇所がターンテーブル式になっており、車体の回転に合わせて車軸も旋回します。 ドリーとトラクターの連結はスムーズですが、後方のトレーラーをコントロールするのが難しく、運転の難易度が高い車両です。
センターアクスル式
センターアクスル式はドリーを使用せず、連結箇所が1つしかないフルトレーラーです。また前後輪がトレーラーの中央に集められた構造なのも特徴になります。トラクターでトレーラーを牽引するシンプルな構造なので、ドリー式と比較して操作が簡単です。
セミトレーラー
後輪だけで前輪を持たないため、単体では自立が難しいトレーラーをセミトレーラーと呼びます。貨物の相当部分を牽引車に支えてもらう構造のトレーラーともいえるでしょう。牽引時はトラクターの後部に乗せて背負われるスタイルで運搬します。 トレーラー前方のランディングギアを使えば、トラクターと切り離した状態でも自立可能です。
フルトレーラーの全長上限は25mであるのに対し、セミトレーラーは18mがMAXです。 フルトレーラーに比べて車体が短いセミトレーラーは大量の貨物運搬には適していませんが、一方で小回りが利くことがメリットです。
フルトレーラーの連結方法は?セミトレーラーとの違いを解説
フルトレーラーの連結方法はドリー式とセンターアクスル式で異なります。ドリー式では前方のトラクターとドリーを、ピントルフックとルネットアイという部品で連結するのが特徴です。 一方、センターアクスル式やセミトレーラーの連結には、カプラーやキングピンを使います。ここでは具体的な接続の仕方を解説します。
フルトレーラー:ピントルフックとルネットアイを連結する
ドリー式フルトレーラーはトラクターの後方にあるピントルフックと、ドリーの先端に付いたルネットアイをつなぐことで連結可能です。器具が壊れたり外れたりしたときのために、セーフティーチェーンをつなぐ場合もあります。 ドリーとトレーラーの間は後述するセミトレーラーと同様、カプラーとキングピンを使って連結します。
ドリー式フルトレーラーは連結箇所が複数ある
ドリー式フルトレーラーの場合、車体前方のトラクターとドリー、ドリーとトレーラーの2箇所を連結する必要があります。ドリーを挟んで車両が3段構成を成しているイメージです。 ドリーとトラクターの連結箇所はターンテーブルになっており、車軸ごと回転します。ハンドルを切ってからタイヤが動くまでの間に、タイムラグが生じるため注意が必要です。
セミトレーラー:カプラーとキングピンを連結する
切れ込みがあり中央に棒を通す穴が空いている円盤状の部品をカプラーと呼びます。カプラーはトラクター側に備わっており、トレーラー先端のキングピンと連結させて使います。カプラーに差し込んだキングピンからはジョーと呼ばれる部品が作動し、連結箇所をしっかりと固定することが可能です。 連結に使用するのはカプラーとキングピンだけのシンプルな構造ですが、大きな負荷に負けないだけの強度と耐久性を備えています。
また、カプラーは軸の数によって2種類に分かれます。 1軸カプラーはトラクターへの衝撃緩和効果が優れているのが特徴です。運転時の安定性や居住性が確保しやすいため、高速道路の走行に適しています。2軸カプラーは前後だけでなく左右の制御も可能なため、悪路の走行にも耐えられるでしょう。
フルトレーラーの連結全長に関する規制緩和について
2019年にフルトレーラーの連結全長が25mまで緩和されたことで、10トントラック2台分の貨物を運搬できるダブル連結トラックの運行が可能になりました。1人のドライバーで一度に20トンの貨物を運べるようになったため、輸送業務の効率化につながります。 ここでは、連結全長の規制緩和で生じるメリットを中心に解説します。
10トン車2台分のダブル連結トラックの運行が可能に
国土交通省は2019年に特殊車両通行許可基準を改正し、特殊車両の全長上限を従来の21mから25mまで緩和しました。通常の10トントラックは12mほどの長さなので、一度の輸送で10トントラックを2台連結させることが可能です。
この規制緩和の動きが出たのは、ドライバーの高齢化や人材不足が原因です。ドライバー1人が運搬できる貨物の量を増やして、人員不足の解消を目指しました。 運搬業務の飛躍的な効率化に寄与する可能性が高いダブル連結トラックですが、特殊車両に分類されており、導入には国土交通省に対して特殊車両通行許可申請が必要です。申請が認められるには通行経路や装備品、積荷などで設定された条件を満たす必要があります。
ダブル連結トラックのドライバーに求められる条件は、次の3つです。
- 牽引免許の保有
- 直近5年以上の大型トラック運転経験
- 2時間以上の運転講習
また、そもそもダブル連結トラックは大型車両なので、大型免許の保有が必要になります。
参考:トラック輸送の生産性革命「ダブル連結トラック」の本格導入を本日よりスタート~特殊車両通行許可基準の車両長を25mまで緩和します~|国土交通省
ダブル連結トラックを導入する3つのメリット
ダブル連結トラックを導入する主なメリットは次の3つです。
- 一度に大量の貨物を輸送可能
- 海上輸送を活用することで輸送コストの削減が可能
- トラック2台と比べて自動車重量税を抑制
大量輸送に適しているのはもちろん、コストの負担を和らげる効果もあります。ここでは、3つのメリットの具体的な内容を解説します。
一度に大量の貨物を輸送可能
単純計算では、ダブル連結トラックの導入によって今まで10トントラックで行っていた運搬業務の作業スピードが2倍になります。ダブル連結トラックの導入は業務効率化に直結するため、非常にメリットが大きいといえるでしょう。 また、共同輸送に対応しているのも大きな特徴であり、別々の運送会社の貨物を一度に運搬することも可能です。
海上輸送を活用することで輸送コストの削減が可能
港でトレーラーの連結を解除してフェリーに移し替える海上輸送を併用すれば、ダブル連結トラックの燃料費を抑えられます。長距離輸送の場合、海上輸送を積極的に活用したほうがコスト削減につながるでしょう。 輸送コストの削減によって、中継輸送が増えることも見逃してはいけないメリットです。
中継輸送は2箇所の拠点からそれぞれ1台ずつトラックをスタートさせて、中継地点で車両を入れ替えてドライバーは元の拠点に戻るという運送形態です。 ドライバーがその日の内に自宅へ帰りやすいため、労働時間の減少を期待できます。中継輸送の増加によってドライバーの労働環境が改善に向かうため、容易な人材確保につながる可能性が高いです。
中継輸送は交代スペースの確保をはじめ、コスト面の不安から導入に踏み切れない運送会社が多数ありました。ダブル連結トラックを導入し輸送コストを削減できれば、中継輸送の機会が増え、人材不足の解消に寄与するでしょう。
トラック2台と比べて自動車重量税を抑制
業務用トラックの保有に当たり、意外と痛いのが自動車関連税の負担です。ダブル連結トラックを1台だけ持った方が10トントラックを2台所有するのと比べて、自動車重量税を抑制できることをご存知でしょうか。 営業用車両の自動車重量税は最大積載量に応じて金額が変わります。
埼玉県の場合、9トン超え10トン以下のトレーラーに課される自動車重量税は15,100円です。一方、9トン超え10トン以下のトラックでは、38,900円と金額がグッと上がります。 10トントラック2台と比べ、トレーラーを活用するダブル連結トラックの方が自動車重量税を抑えられるのです。
自動車税や自賠責保険もトレーラーの方が安い傾向があるため、税金面ではダブル連結トラックがお得といえるでしょう。
参考:営業用けん引車(トラクタ)・被けん引車(トレーラー)の税率表|埼玉県
フルトレーラーを運転する際の3つの注意点
フルトレーラーの運転で特に注意が必要な場面は、バック・車庫入れ・カーブです。後ろに動かす際は、通常とはハンドルを逆に動かすことと目視確認の実施が求められます。 カーブの際は内輪差が大きくなりがちなので、衝突を起こさないよう、ゆっくりした動作が好ましいでしょう。ここでは、それぞれの注意点において具体的にどう対応すべきか解説します。
バックではハンドルを逆に切る
連結箇所が複数あり三両編成になっているドリー式フルトレーラーの場合、バック時のハンドル操作が通常とは逆です。通常はバックしたい方向と同じ向きにハンドルを切りますが、ドリー式は反対方向にハンドルを動かします。
セミトレーラーの運転に慣れている人ほど、ドリー式の操作には戸惑いやすいでしょう。バック操作は直進バック以外に車庫入れでも必要です。細かい微調整が求められますが、ハンドルを切るタイミングや向きに注意して車体をまっすぐに向けましょう。
カーブは内輪差を意識してゆっくりと動かす
前輪と後輪間の距離が長いフルトレーラーは、内輪差が生まれやすいことが特徴です。曲がる際、後輪が信号待ちの車や障害物と衝突しないよう、内輪差に気をつけながらゆっくりと動かしましょう。基本的には交差点へ深めに侵入して、大回りの軌道を描くイメージを持つとうまくいきやすいです。 ただし、度が過ぎるとオーバーハング(トレーラーの前輪より前、後輪より後ろの部分)が反対車線にはみ出て、事故の危険を高めてしまいます。
なお、一般的にはフルトレーラーよりもセミトレーラーの方が、内輪差は大きくなる傾向があります。しかしながら、フルトレーラーも大型トラック程度の内輪差が出るため、曲がる際は注意が必要です。 内輪差は旋回に入る際のコースの取り方が重要なので、ハンドルを切り始める位置にも意識を向けましょう。
死角が増えるため窓を開けて目視確認を行う
全長が長く後方が見えにくいフルトレーラーは、バック時の目視確認が必要です。バックミラーは鏡面が大きく広範囲の視野を確保できますが、後方を隈なく見渡せるわけではありません。また、左右に調整しているうちにトレーラーが折れ曲がり、死角が増える危険もあります。
バック時は窓を全開に開けて、目視確認することが基本です。衝突への不安がある場合は、運転席から降りて、後方に回って問題ないか確認するくらいの慎重さがあってもよいでしょう。
フルトレーラーとセミトレーラーは連結に使う部品が異なる
連結箇所が2箇所あるドリー式フルトレーラーは、トラクター側のピントルフックとドリー側のルネットアイを連結します。また、ドリーとトレーラーの連結にはカプラーとキングピンという部品を使います。 円盤状のカプラーには切れ込みと中央に穴が空いており、キングピンを差し込み固定化。
また連結箇所が1つしかないセミトレーラーは、カプラーとキングピンのみを使用します。 連結方法が異なるために、運転の難易度が違うことも知っておきましょう。連結箇所が多いドリー式フルトレーラーは挙動が複雑になりやすく、トレーラーの中でも特に運転が難しい車両です。