大型特殊免許は難しい資格ではない?!難易度や学習のコツなどを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

大型特殊免許の試験はしっかりと教習所に通っていれば、大半の人が合格しており、決して難しくはない資格だといえます。しかし、落ちる確率がゼロではないため対策が必要です。そこで今回は、大型特殊免許の難易度や学習のコツなど、試験を通過するための情報を中心に解説します。

大型特殊免許とはどんな資格?

大型特殊免許は、大型特殊車両や小型特殊車両などの公道での走行が可能になる免許です。 クレーン車やフォークリフトなど多くの車両の運転が認められますが、あくまでもできることは「公道での走行」にとどまります。 何が言いたいかというと、大型特殊免許だけでは業務で使用できないのです。 まずは大型特殊免許で何ができるか、何ができないのかについて解説します。

取得すると大型特殊車両を公道で走行できる

特殊車両は装輪式やカタピラ式など特殊な構造を持ち、走行よりも作業機械としての性能に特化した自動車です。 特殊自動車は大型と小型に分かれ、大型特殊自動車は全長12m以下・全高3.8m以下・全幅2.5m以下のサイズの車両です。大型特殊免許を取得すると、この大型特殊車両の公道での走行が可能になります。

また、小型特殊自動車は最高速度15km以下、全長4.7m以下、全高2.0m以下、幅1.7m以下の規格で、こちらは普通自動車免許でも運転できます。ただし、上記の基準から1つでも外れると大型特殊自動車に区分が変更され、公道での運転では大型特殊免許が必要です。 大型特殊免許で運転可能な車両 大型特殊免許で運転できる代表的な車両には次のようなものが挙げられます。

  • クレーン車
  • ブルドーザー
  • 除雪車
  • 路面清掃車
  • フォークリフト
  • ホイールローダー

何種類もの車両が該当していますが、クレーンを積載した車や路面清掃に用いる車両の全てが対象となるわけではないことに注意しましょう。 判断のポイントは車両の形状です。例えば路面清掃車の場合、路面の清掃が目的で開発された車両のみ大型特殊免許が求められます。

一方、トラックの後方や下部を改造して清掃の用途で使用している車両は、大型特殊免許を持っていない人でも操作できます。要するにベースが一般車両であれば、クレーンやブームが付いていても大型特殊免許では扱われないというわけです。

就職・転職に有利に働く資格だともいえる

大型特殊免許は建設や工事現場で特殊な作業をこなす車両の運転が可能になる免許なので、就職・転職の選考では大きな強みとして働きます。 例えば、清掃会社への就職を検討しているとしましょう。路面清掃会社の規模感にもよりますが、作業内容に応じた複数の規格の車両を持っている場合が多いです。

普通運転免許だけでは扱える車両が限定されるため、大型特殊免許の保有者を優先して採用する可能性が高いでしょう。つまり、大型特殊免許の取得によって、選考で争うライバルを減らすことが可能です。

仕事では別途専門の資格が必要なので注意

大型特殊免許は大型特殊車両の公道での走行を可能にするだけのものです。よって、ブルドーザーで土砂を運んだり、フォークリフトに物を積んだりすることはできません。 フォークリフトの場合、1トン以上の車両を操作するには運転技能講習を受ける必要があります。

講習を受け試験に合格し、交付された修了証を備えた状態でなければ、業務上必要な操作は認められません。 大型特殊車両は一般的に公道を走るのではなく、現場で何かしらの作業を行うことを目的にしています。土木や工事の仕事で大型特殊車両を扱う場合、大型特殊免許だけでは条件から外れてしまう恐れもあります。

大型特殊免許の取り方

大型特殊免許はそれほど取得が難しい資格ではありません。普通免許を持っている人向けの優遇措置もあるため、比較的取得しやすい資格です。方法は大きく分けて「教習所で講習を受けてから試験を受ける」「一発試験」の2通りあります。 ここでは大型特殊免許の取得方法について、それぞれのパターンごとに概要を確認しておきましょう。

試験に合格する必要がある

大型特殊免許の取得方法は複数ありますが、いずれのパターンでも、最終的には試験に合格する必要があります。試験は原則、学科試験と実技試験の2種類です。 大型特殊免許は制度上、普通免許を持っていない人も取得可能なので、学科講習と試験が義務付けられています。逆に普通免許を持っている方の場合、学科のプロセスが免除されます。

教習所で講習を受けてからの受験が一般的な流れ

教習所で所定のコマ数の講習を受けた後、卒業検定に合格して免許証の交付を受けるのが、王道のプロセスです。 大型特殊免許コースで受講が必要なコマ数は、普通自動車免許の有無で異なることが特徴です。普通自動車免許の保有者は、6時間の実技講習を受ければOKとされています。

一方、普通免許を持っていない人は学科講習22時間、実技講習12時間のカリキュラムをこなさなければなりません。 いずれにせよ、講習を受けた方が試験に必要な知識が身に付くため、スムーズに取得しやすいでしょう。

一発試験を受けることも可能 

大型特殊免許では講習を受けずに、いきなり試験を受ける一発試験という方法もあります。一発試験は、住民票の所在地を管轄する運転免許センターに行き、試験を受けることで取得できます。 一発試験は免許取得までの時間を大幅に節約できる方法ですが、講習を受けていない分、試験の難易度が高まることに注意が必要です。一発で合格できない可能性も十分あるため、チャレンジングな手法といえるでしょう。

大型特殊免許は難しい?試験の難易度を紹介

「大型特殊免許の取得を検討しているけど、難しいのでは?」と心配になる人もいることでしょう。しかし、すでに説明した通り、大型特殊免許の取得は難易度が高いものではありません。 ただし、一発試験で合格しようと考えているのなら、厳しい戦いを強いられる可能性はあります。 ここでは一発試験の難易度や、統計データを参考に試験の合格率などを解説します。

一発試験で合格するのは簡単ではない

一発試験は難易度が高いため、初受験で合格するのは簡単ではありません。運転技術に自信があり、合格まで何度も挑戦できるならよいでしょう。しかし、運転に自信がない人が一発試験にチャレンジするのはおすすめできません。

以前に受験したことがある人でも、法改正によって当時とは試験内容や制度が変わってしまっている恐れもあります。 中々合格できずに何度も受験料を払い直していると、後悔の念に襲われることになるかもしれません。一発試験での取得を目指すなら、相応の覚悟を持って臨みましょう。

大型特殊免許の合格率

2015年のデータによると、大型特殊免許の合格率は82.7%です。(58,895人中の48,682人)教習所で講習を受けた人に限定した場合、99%を超えています。しかし、一発試験の合格率になると、49%とグッと下がります。 事前準備が難しい一発試験の難易度の高さを示したデータだといえるでしょう。

逆に考えると、教習所に通ってさえいれば、ほぼ問題なく取得できる免許だといえます。もちろん強制はしませんが、大型特殊免許を取得するなら教習所を活用した方が安全な道筋です。

大型特殊免許の試験をさらに深掘り

大型特殊免許はあまりメジャーな免許ではないため、試験の内容がよく分からず、対策を立てづらいところがあります。 とはいえ、学科試験では特殊な問題が出されるわけではないので、恐れるに足りません。技能試験は乗用車と構造が異なる車両を操作するため、注意が必要です。 ここでは大型特殊免許の出題内容や学習のコツ、技能試験で落ちないためのポイントを解説します。

出題内容

大型特殊免許の学科試験で問われる問題は、普通自動車免許の試験と同様の内容です。大型特殊免許に特化した特別な問題が出されるようなことはないため、安心してください。 普通免許を持っている人が学科試験を免除されるのは、こういった理由からです。

扱える車両の種類が異なるだけで、公道を走行するために必要な知識は変わりません。 独自の出題内容に対応しなければならないのは、技能試験です。コースを走行し、踏切や方向転換、直線など各ポイントのチェック項目に沿って、採点が行われます。

学習のコツ

教習所で講習を受ける場合は、講習の内容を理解することが一番です。居眠りせずに講師の話をよく聞き、教科書で重要なポイントをマーキングして後で見返しましょう。 独学で合格を目指すなら、教習所が用意する問題集を解くのがおすすめです。繰り返しになりますが特別な問題が出るわけではありません。普通自動車用の参考書を手に入れれば、そのまま大型特殊の勉強にも使えます。

技能試験で押さえるべきポイント

技能試験で絶対に外せないポイントが安全確認です。発進の際は、左右目視・左右のミラー確認を徹底しましょう。 また、特殊車両の独特な動きにも注意が必要です。 乗用車と異なり、ハンドルを切ったときに後輪が反応するタイプであるため、慣れが求められます。 感覚的には、直進の動きが普通自動車のバックに似ているものだといえるでしょう。後輪を操るため、ちょっとしたハンドルの動きでも車体が反応してぐらつきます。揺れの度合いが大きいと、蛇行だと判断され減点対象です。

一方、直進では一定のスピードに達するかもチェックされるため、臆せず思いっきりアクセルを踏み込みましょう。 他にも幅寄せでは路肩からの距離が、停止や踏切では停止位置が厳しくチェックされます。 所定の位置を過ぎてしまうと一発アウトになるため、余裕をもって止まりましょう。少し遠すぎる程度なら、やり直しを命じられるだけで済みます。 やり直しの際は、安全確認を忘れないことが重要。焦っていると思わぬミスを引き起こすため、落ち着いた心構えを意識しましょう。

大型特殊免許の取得費用はどれくらい?

普通免許を持っていない方が教習所(通学or合宿)を利用する場合、取得費用の相場は15〜20万円です。学科を免除される普通免許の保持者であれば、10万〜15万円程度が平均だといえるでしょう 「少し高いな……」と感じる人のために、大型免許の取得費用を抑えられる方法を紹介します。

費用を抑えたければ一発試験を最小回数で合格すること

何としても免許の取得費用を抑えたい人におすすめの方法は、一発試験の初受験・初合格です。文字通り一発試験に一発合格すれば、免許交付費用も含めて6,000〜8,000円程度の負担で済みます。 前述した通り、一発試験は初受験で合格できる可能性は高いとはいえず、実力者でなければ失敗のリスクが大きい方法です。 普通免許の試験でも独学は難易度が高いと言われています。 リスクや難易度を考慮した上で、自分に自信があるのであればチャレンジしてもよいかもしれません。

その他大型特殊免許の取得に必要な情報

教習所の門を叩く前に、受験要件や取得日数など少し知っておいたほうがよい情報があるので紹介します。特に試験を受けるための条件は、全て満たしているかしっかり確認しましょう。

試験を受けるための条件

大型特殊免許は危険な作業も伴う重機を操作する免許なので、誰でも取得可能ではありません。 まず大前提として、18歳以上の年齢要件を満たす必要があります。この年齢要件は普通免許と同じなので、すでに普通免許を持っているなら年齢要件は気にしなくても大丈夫でしょう。

他にも身体能力面でいくつか満たすべき条件があります。視力が両目で0.7以上(片目0.3以上)、信号の色を識別できること、10m離れた距離からでも90デシベルの警報音が聞こえることなどの要件があります。 また、自動車の運転に支障を来たすような身体障害を持つ方も、対象から外されます。ただし症状を補助具で補い、運転に支障を来たさないレベルまで達した人は取得可能です。

また、教習所によっては普通免許の保持を、入所の要件に定めているところもあります。事前にホームページや問い合わせフォームを活用して、受講要件はきちんと調べておきましょう。

必要な日数

普通免許を持っている方なら、6時間の実技講習を受ければよいため、おおむね一週間程度で取得できるでしょう。 普通免許を持っていないと講習時間が計34時間です。免許保持者と比較してかなりボリュームが増しますが、一ヵ月あれば無理せず免許を取得できます。

最短で免許を取得したければ、合宿コースの利用を推奨します。教習所にもよりますが、最短4日でカリキュラムが完了します。大型連休でなくても、有給を活用すれば取得可能な日数です。 総じて日数を要する免許ではないため、社会人でも比較的取りやすいでしょう。

大型特殊免許は取得を急がなければ難しくはない

持っておいて損はない大型特殊免許。取得を急いだり、費用をケチったりしなければ取得が難しいものではありません。 大型特殊免許を取得することでキャリアの幅を広げることができるので、ぜひ取得するようにしましょう。

物流専門人材に特化したトラッカーズジョブでは特殊車両のドライバーの求人を多数掲載しています。
特殊車両を今後運転したいと考えている方はぜひ活用してみてください。

トラッカーズジョブで求人を探してみる

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

トラッカーズジョブは、ドライバーの転職に特化した専門サイトです。

学歴経歴不問・日払い可能・転勤なしなどの様々な条件で求人を探せるほか、単独取り扱いの非公開求人も多数保有しております。

無料で求人を探してみる