トレーラーの運転をスムーズにおこなえるようになるためには、慣れが必要です。トレーラーは車両や内輪差が大きく、運転に慣れるまでには少し時間がかかります。 そこで今回は、トレーラーの運転に慣れるまでの期間や早く慣れるための練習方法について解説します。
目次
トレーラーの運転に慣れるまではどのくらい?
普通自動車よりも遥かに大きく、大型トラックよりも全長が長いトレーラー。このような特徴から、トレーラーの運転には高い運転技術が必要となります。 またある程度、操縦方法が理解できていたとしても、トレーラーの運転に慣れていないうちは、操縦が難しいと感じるかもしれません。 ではトレーラーの運転は、どの程度の期間で慣れるのでしょうか。もちろん人によって感覚が異なるので、明確な期間には個人差があります。早い人であれば数日程度、慣れるまでに時間がかかる場合は、1か月程度の期間を見ておくとよいでしょう。
トレーラーの運転が難しい理由は?
トレーラーを運転する難易度が高いといわれる理由は、車体が並はずれて大きいためです。また、高さや幅が大きいことに加えて、全長が長いこともトレーラーの操縦が難しいといわれる理由でしょう。本章では、トレーラーの運転が難しい理由を解説します。
車両が長い
車両そのもののサイズが大きいことも、トレーラーのドライバーを困らせる要因です。普通のトラック(4トントラック)であれば、全長が6,000〜8,500mmであり、全幅は2,200〜2,500mmといったところでしょう。10トントラックの場合でも、全長は12,000mm以内です。 しかし、これに対してフルトレーラーの連結車両は、全長18,000mm以内とかなりの長さがあることがわかります。 幅については大型(10トン)トラックとあまり変わりませんが、全長が長いため、操縦が難しくなります。そしてダブル連結トラックは、これよりもさらに全長が長くなるため注意が必要です。
内輪差が大きい
トラックやトレーラーは、車体が大きければ大きいほど、長ければ長いほど内輪差も大きくなります。内輪差というのは、文字通り前輪と後輪の差です。カーブした場合、前輪よりも内輪が描く円の方が小さくなります。このような円の差が「内輪差」です。 この内輪差は、前後輪の間の距離が広いほど大きく、全長が長いトレーラーは、この距離もかなりの長さになります。そのため、内輪差が大きいトレーラーを運転する際は、右折や左折時に注意しなければなりません。
運転方法が違う
トレーラ-は、車体の構造からしてトラックとは全く異なります。トラックは、運転手が乗るドライバー席の部分と、荷物を積むための荷台部分が一体となっています。これに対し、トレーラーは2つに分離しており、連結部分によって繋がっています。 構造が異なるということは、運転方法も一般的なトラックとは異なるということです。トレーラーの運転に慣れるまでに時間がかかるのは、操縦方法が異なることも原因と考えられます。
最も難しいのはバック
トレーラーを運転する際、最も難しい操縦方法は「バック」です。バックで後方に真っ直ぐ下がるのはもちろん、曲がるのは至難の業といえます。逆にいえば、バック操作がマスターできるということは、つまりトレーラーの操縦をマスターできているともいえるでしょう。 トレーラーをバックさせると、連結部分が折れ曲がってしまうことが多くあります。これは、後ろに下がる際、連結部分にかかる力が横方向に逃げてしまうことで生じる現象です。
トレーラーを運転するポイント
トレーラーを運転する際には、単純な運転スキルはもちろんのこと、いち早くポイント(コツ)を掴む必要があります。 トレーラーを運転する際、押さえるべきポイントは「軌道修正の迅速さ」「安全確認の徹底」「バック操作に慣れること」の3点です。本章ではこの3点に沿って、トレーラーを運転するポイントを解説します。
軌道修正は迅速に!
安全にトレーラーを運転するためには、何か起きた場合に、いち早く軌道修正をおこなうことが重要です。少しのズレなどにもすぐ気づき、早めに軌道修正をおこなうことで、物損事故や人身事故を防げます。 これはトレーラーの車体が大きい分、方向が大きく曲がってしまうと、後から修正するのが困難になってしまうためです。
安全確認を怠らない
トレーラーは車体が大きい分、死角が多くなってしまいます。トレーラーでの走行時や駐車時には、周囲の安全確認はしっかりとおこないましょう。 特に左折や左へバックする際は、サイドミラーで確認する方法しかないため、事故のリスクが高まります。死角となっている箇所は、面倒に思わず、必ず運転席から降りて直接確認しましょう。
バックに慣れておく
先ほども解説したように、トレーラーの操縦で最も難しいのはバックです。トレーラーには通常の自動車やトラックにはない、連結部分があるため、バックが非常に困難になります。トレーラーの運転に慣れるためには、まずバックの練習をするとよいでしょう。 トレーラーバックは回数をこなして、運転の感覚を身につけることが何よりも大切です。
トレーラーの練習方法は?
トレーラーをより早くマスターし、安全に運転できるようになるためには、練習を重ねることが重要です。しかし、ただ闇雲に運転をしても効率的な練習はできません。 ここでは、トレーラーの練習方法として「先輩に誘導してもらう」「イメージトレーニングをする」「私有地で練習する」「助手席にベテランドライバーを乗せる」といった方法を解説します。
先輩に誘導してもらう
効率的な練習方法としてはまず、先輩ドライバーに付き合ってもらうことが得策です。先輩ドライバーに誘導してもらうなどして、右折や左折といったカーブ、直進、バックを見てもらいましょう。 早くトレーラーの運転に慣れるためには、ハンドルを切るタイミングなどを掴むことが重要です。先輩ドライバーに適切な指示を出してもらい、ハンドル操作のタイミングを掴みましょう。
イメージトレーニングをする
運転の感覚を掴むのと同時に、走行・駐車時のイメージを浮かべることも重要です。最も手軽にできる方法としては、イメージトレーニングです。 トレーラーほど大きな車体の運転を練習するためには、広い敷地が必要となります。そのため、練習したくても練習場所がないという状況もあるでしょう。 そんなときはスマホアプリの活用や、イメージトレーニングなどの練習方法がおすすめです。
私有地で練習する
実際に運転する感覚を身につけたい、操縦方法を体で覚えたいという場合は、やはり実際に運転してみるしかありません。そのようなときには、会社の駐車場などの私有地を活用しましょう。 私有地ならば、通行人がいることもなく、障害物の場所も事前に把握できます。場合によっては、余計な障害物を事前に排除することもできるでしょう。
ベテラン運転手の横乗り
実際に運転しているところを、近くで見ることも練習のひとつです。ベテランドライバーの運転に付き添うなどして、ハンドル操作の技を見て盗んでいきましょう。もちろん、ベテランドライバーから、直接運転のコツなどを教えてもらうことも効率的な方法です。
トレーラーの運転にセンスはいる?
トレーラーの運転には、特別なセンスは必要なのでしょうか。「センスのある・なし」は、ドライバーとしての向き・不向きにも影響するものです。 本章では、トレーラーの運転に必要なセンスについて「車間距離を把握する能力」「慎重さ」「注意力」の3点を解説します。
車両の間隔を把握するセンス
車両の感覚を正確に把握するセンスは、トレーラーの運転手に必要な能力です。車体の大きなトレーラーは、運転手の認識と実際の車間距離に差が生じることが多々あります。 また、どこに死角があるのかという点においても、車両の感覚を把握するセンスが問われるでしょう。トレーラーだけでなく、自動車の運転はハンドルを切るタイミングなど、感覚に頼る機会が多くあります。車両の間隔をしっかりと把握できることは、トレーラーの運転手に必要な能力です。
慎重さに関するセンス
トレーラーは少しの操作ミスから、大事故をまねく可能性があります。そのため、トレーラーの運転手はどのような操作も、常に慎重におこなう必要があるでしょう。自分が操縦する車両がどのような状態にあるのか、慎重に確認しなければなりません。 運転に慣れても油断せず、常に緊張感を持って操縦できることは、トレーラーの運転手に求められる大切な能力です。
注意力に関するセンス
トレーラーの運転手にとっては、注意力も大切です。自身が運転する車両のことだけでなく、周囲の車にもしっかり注意を払えることが重要です。 まわりの車両が、どのような動きをしているのか、あらかじめ予測しておくことで、余裕を持ってトレーラーを扱えるでしょう。常に周囲へ気を配り、状況の変化にいち早く気がつくセンスがある人は、トレーラーの運転に向いています。
慣れるまで練習してトレーラーを運転しよう
トレーラーの運転に慣れるまでは、少し時間がかかります。早ければ数日で可能かもしれませんが、時間がかかる場合は1か月前後に及ぶ可能性もあるでしょう。 運転の練習やイメージトレーニングを繰り返すことで、より早くトレーラーの運転に慣れることができます。本記事の内容を参考にして、1日でも早くトレーラーの運転に慣れてもらえれば何よりです。