目次
ユニック車とは
ユニック車とは、クレーン付きトラックの総称です。ユニックという名称は、トラックメーカー・古河ユニックのクレーン付きトラック登録商標がクレーン付きトラック全体を意味する言葉として一般化したことが由来となっています。 ユニック車に搭載されているクレーンの“竿”部分は「ブーム」、実際に荷物を取り付ける部分を「フック」と呼びます。ユニック車は、クレーンを使って建築資材や業務用機器などの重量物の積み下ろし・運搬を行うトラックです。
ユニック車は、運搬する荷の重さや使用する場所によって、車体のサイズとクレーンの種類の組み合わせを選択します。車体のサイズは、2t・4t・増t・10tに分かれ、運搬する荷の重さによって変更が可能です。
ユニック車の最大の特徴であるクレーンの“竿”の部分「ブーム」は、長さを調節できる仕様になっています。ブームが伸びる長さは「段数」で表現され、3~7段のブーム段数取り扱われており、高所や山間部での作業が多い場合は5~7段クレーン、一般作業では3~5段クレーンが使用されています。 また、ユニック車はクレーンの性能によって、吊り上げ可能な荷物の最大重量が決まっており、吊り上げ荷重が2.3t〜2.93tの3t以下のものが一般的です。これは、吊り上げ荷重が3tを超えるとクレーン等安全規則で規定されている届出や検査項目などの管理が厳しくなるためです。
ユニック車の主なクレーンメーカー
ユニック車は平ボディトラックにクレーンを取り付けた機構のトラックを指します。ユニック車で有名なメーカーは、「古河ユニック」と「タダノ」の2社があります。現状、2社のユニック車のスペックや価格帯については大きな違いはありません。
2社のユニック車の違いとして挙げられるのは、クレーン操作で使用するラジコンの種類です。タダノは、ブームとフックを別々に操作する「スティック式」の1種類ですが、古河ユニックはスティック式のほかにブームとフックを連動させて操作する「ジョイスティック式」も展開しています。
ユニック車のクレーンの種類
ユニック車のクレーンの種類としては、荷台(ボディ)にクレーンが付いている「積載型トラッククレーン」、クレーンの他に車体を斜めにして荷下ろしができるハイアウトトリガがついた通称「ハイジャッキ」の大きく2つに分かれます。
最もスタンダードな型は「積載型トラッククレーン」です。「積載型トラッククレーン」には、キャブと荷台の間にクレーンがある「キャブバック型」と荷台の中にクレーンが架装してある「荷台内架装型(簡易クレーン)」の2種類があります。「積載型トラッククレーン」は汎用性が高く様々な現場で利用され、「荷台内架装型(簡易クレーン)」は荷台(ボディ)にクレーンが架装されている分、小回りが利くため作業スペースが確保しづらい都心部などで利用されます。
さらに車両や重機などを運搬する場合は「ハイジャッキ」を利用します。工事現場やカーディーラー、自動車修理工場などで活躍する機会が多いユニック車です。このようにユニック車を利用する場所や運搬する荷物の種類によって活用するユニック車を選ぶと良いでしょう。
ユニック車の作業に必要な免許
運転免許種類
ユニック車を運転する際に必要な運転免許は、道路交通法の規定に準じ、以下のような区分に定められています。免許の違いは運転する車両の大きさと車両重量・最大積載量によって異なります。
サイズ | 車両重量 | 最大積載量 | 必要な免許 |
小型 | 5t未満 | 3t未満 | 普通免許 |
中型 | 8t未満 | 5t未満 | 中型(8t)限定免許 (H19.6.2以前取得した普通免許) |
中型 | 5t~11t | 3t~6.5t | 中型免許 |
大型 | 11t以上 | 6.5t以上 | 大型免許 |
クレーン資格
クレーン資格とは、クレーン作業に関する労働災害を減少させるために設定された資格で、クレーン等の安全規則により受講が義務付けられています。クレーン資格取得のためには、クレーンを操作するための免許取得や技能講習の受講が必要です。ユニック車の場合は吊り上げ荷重によって必要な免許や講習が異なります。
総重量・最大積載量 | 運転免許の種類 |
吊り上げ荷重が5t以上 | 移動式クレーン運転免許 |
吊り上げ荷重1t以上~5t未満 | 移動式クレーン運転免許 or 小型移動式クレーン運転講習 |
吊り上げ荷重0.5t以上~1t未満 | 移動式クレーン運転免許 or 小型移動式クレーン運転講習 or 小型移動式クレーン運転の業務に係る特別教育 |
すべてのクレーンを操作することができる移動式クレーン運転免許は学科試験と実技試験の2つに合格しなければいけません。移動式クレーン運転免許の受験費用は10~14万円ほどになります。
玉掛け技能
クレーンを使って荷物を運ぶためには、クレーン資格に加えて、玉掛けを行うための技能講習の受講も必要です。玉掛けとは、フックに吊り荷の荷つけ・荷外し作業のことです。
玉掛け資格は、使用するクレーン等の能力(吊り上げ荷重)によって異なり、吊り上げ荷重が1t以上のクレーンでの玉掛けは技能講習修了者、吊り上げ荷重が1t 未満のクレーンでは特別教育修了者でなければ作業につくことができません。玉掛けの必要資格は、吊り上げる荷物の重さでなく、使用するクレーン等の能力(吊り上げ荷重)で変わることに注意しましょう。
ユニック車を使って作業する上での注意点
ユニック車を使った積み下ろし作業には、事故が発生するリスクがあります。平成25年のデータでは、クレーン等による死亡災害は56人で、そのうち移動式クレーンの死亡者は23人でした。移動式トラッククレーンの事故が後を絶たない理由の一つに、過負荷防止装置が付いていないことが挙げられます。移動式の中でも最も利用数の多い、吊り上げ荷重3t未満のトラッククレーンには、過負荷防止装置が義務付けられていないため、装着せずに過剰な負荷をかけてしまうケースが多いです。
その他にもよくある事故の事例としては、「クレーンの下げ忘れによる接触」や「アウトリガー格納時の挟まれ」などの注意不足、「エンジン始動時のバッテリー破裂」や「ブーム摩耗による折損事故」などの点検不足などが挙げられます。
このような事例からわかるとおり、何事もなく作業を完了させるためには、クレーンの日常点検(ワイヤーやナイロンスリングの損耗等)の徹底、クレーンで吊り上げる荷は適切な重量かどうかの確認、作業後のクレーンやジャッキの収納確認などを徹底することが大切です。
まとめ
ユニック車は、荷物の運搬と荷つけ・荷降ろし機能を兼ね備えたクレーン付きトラック車です。クレーンが荷台に直接付いている小型の「荷台内架装型(簡易クレーン)」は都市部の狭いエリアでの作業に、車体を斜めにして荷積み・降ろしができる「ハイジャッキ」は車両・重機の運搬に向き、クレーンがキャブと荷台の間に付いている「キャブバック型」は最も汎用性が高くて人気の型になります。
クレーンを操作・運転するには、車両重量や最大積載量に応じて資格が必要になります。荷物の荷つけにあたる玉掛作業はクレーンの操作とは別に資格を取る必要があることも覚えておきましょう。
また、ユニック車を利用する際には十分な重量・周囲の確認と重機の点検が大切です。望まない事故を起こさないためにも、点検・確認を怠らないようにしましょう。
ユニック車(クレーン付きトラック)の中古トラックの在庫確認はこちら↓↓