ユニック車はクレーンを積載したトラック。車両の種類や必要な免許

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ユニック車はクレーンを搭載したトラックのことで、ハイアウトリガーやキャブバックなどの種類があります。業務で操作するなら、運転免許以外に専用の資格を取得しなければなりません。 今回はユニック車の概要や種類、必要な免許、購入時に確認すべきポイントを解説します。

ユニック車とは?

ユニック車という言葉に聞き馴染みがない方もいるかもしれませんが、簡単に説明するとクレーンを積んだトラックです。クレーンが単体で動いているわけではないため、クレーン車とユニック車は同じものとは限りません。 言わば、クレーン車の一部にユニック車があるという関係です。まずはユニック車の定義を明確にしましょう。

クレーンを積載したトラック

ユニック車はトラックに小型のクレーンを搭載した車両です。1台でトラックとクレーンの役割を担えるため価値が高く、色々なシーンで見かけます。 ドライバーや作業員の力だけでは難しい、重い荷物を運搬する際に活躍します。特に多くの建設資材を扱う土木工事現場や建設現場で需要が高いです。また、小型のユニック車は大型車両が通行できない狭小地でも侵入して作業できるため、かゆいところに手が届く存在といえるでしょう。

クレーン車と別の意味を持つ場合も

ユニック車にはクレーンが積載されていますが、クレーン車と同じとは限りません。なぜならクレーン車という言葉は、ユニック車以外にもクレーン車に車輪が付いた車両を示している場合もあるためです。 ちなみに、トラッククレーンと呼ばれる場合は、ユニック車を示しています。ユニック車は正式名称が「積載型トラッククレーン」であるため、この呼び方をされることもあります。 クレーン車は重い荷物を吊り上げ水平に運べるので、土木現場や建設現場以外にも高所作業時でも活躍が可能です。

ユニック車の3種類

ユニック車はクレーンの設置場所や車体を下から支える器具の位置によって、いくつかの種類に分かれます。 ユニック車は種類によって活躍場所や強みが異なるため「ユニック車なら何でもOK」と適当に選ばず、目的や用途をまず決めた上で必要な車両を決めましょう。ここではユニック車の種類ごとの特徴や機能、使用に適した場所やシーンなどを解説します。

車体下部に長い柱がある「ハイアウトリガー」

ハイアウトリガーとは、車体下部に備わった長い柱で車体を持ち上げ、その状態で作業できるタイプのユニック車です。 重い荷物の運搬作業では重心が不安定になることも多いですが、ハイアウトリガー型なら安定して作業できます。アウトリガーには柱が長いハイアウトリガー以外にも2つの種類があります。 それは車体の前だけでなく後方にもアウトリガーが備わったリアアウトリガー、アウトリガーの下部が四角く安定性に優れた差し違いアウトリガーです。

運転席と荷台の間にクレーンが付いた「キャブバック」

キャプバックはトラックの運転席と荷台の間にクレーンを搭載しています。ユニック車の中でも一般的な種類で、ロードサービスのレッカー車にも使われています。 クレーン付きトラックと言ったら、キャブバック型を示す場合が多いです。ただし例外的にトラックの後方にクレーンが設置された車両もクレーン付きと呼ばれる場合もあります。 グレードが大きいダンプトラックにクレーンが付いたタイプは用途の幅が広がるため、希少価値が高いです。したがって、販売価格・買取価格とも高額になりやすいです。

トラックの荷台にクレーンを積載した「荷台内架装型」

荷台にクレーンを搭載した荷台内架装型は、別名を簡易クレーンと呼ばれます。クレーンを設置する幅を取らないため、キャプバック型と比較して狭い場所での作業がしやすいことが特徴です。 ただしコンパクトな分、強いパワーは期待できません。作業範囲が比較的狭い住宅地のような場所なら大活躍するでしょう。簡易クレーンは半端で使いにくいと揶揄されることもありますが、目的に合わせて使用すれば十分使いやすい車両です。 ユニック車の各種類について、さらに詳しく知りたい方は次のページをご覧ください。 「ユニック車の種類は3つ!各特徴や選び方のポイントを解説!」

ユニック車の運転に必要な免許

クレーン作業を伴うユニック車の運転では、専用の免許・資格の取得が必要です。取得すべき免許は、クレーンの吊り上げ荷重の重量によって異なります。また、玉掛け作業もしたい場合は、別途玉掛け専用の資格も取らなければなりません。 さらに、工事現場や建設現場での使用にとどまらず、公道を走行するなら運転免許の取得も求められます。

公道走行時は車両規格に応じた運転免許が必要

ユニック車を公道で運転する場合、マイカーの操作と同様、運転免許が必要です。大型免許・中型免許・準中型免許・普通免許などの種類がありますが、必要な免許の種類は運転する車両の規格によって異なります。 普通免許の場合は車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満の車を運転できます。準中型免許は車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満が対象です。中型免許・大型免許は基本的に車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の車両が対象となっています。 吊り上げ荷重5トン以上は「移動式クレーン運転士免許」 吊り上げ荷重が5トン以上のクレーンを運転するには、移動式クレーン運転免許が求められます。この免許を取得するためには、所定の学科試験と実技試験に合格しなければなりません。資格を取得すれば、全ての移動式クレーンが運転できるようになります。 免許取得の流れは、まず教習所で実技運転講習を受講し、検定試験を受けることが一般的です。次に学科試験を受け合格すれば、晴れて移動式クレーン運転士免許を取得できます。

吊り上げ荷重1トン以上5トン未満は「小型移動式クレーン運転技能講習」

小型移動式クレーン運転技能講習は、吊り上げ荷重5トン未満1トン以上の移動式クレーン車の運転に必要な資格です。 学科講習と実技講習を受けた後に、それぞれの試験に合格すれば晴れて資格を取得できます。保有している免許の種類によっては、一部受講科目の免除を受けられるのが特徴です。試験といっても難易度はそれほど高くなく、受験者のほぼ全員が合格しています。

吊り上げ荷重1トン未満は「移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育」

吊り上げ荷重1トン未満のユニック車を運転する場合は、特別教育と呼ばれる講習を受ける必要があります。試験は実施されず、全てのカリキュラムの受講が終われば、修了証が交付される仕組みです。 労働安全衛生法では従業員に移動式クレーンを操作させる場合に、事業者に対して特別教育の実施を求めています。ただし、会社で特別教育を実施できる体制が整っていない場合は、教習所での受講も可能です。 上記の説明では、吊り上げ荷重という言葉を多用しました。吊り上げ荷重について詳しく知りたい方は次のページをご覧ください。 「ユニック車の吊り上げ荷重とは?サイズやメーカーごとの違いを解説」

「玉掛け技能講習」もあると作業の幅が広がる

玉掛けとは、クレーンのフックに物を掛けたり外したりする作業です。玉掛けを行うためには、運転や操作とは別途で資格が必要です。作業時に大きな危険を伴うため専用の資格が定められています。 玉掛け技能講習は1トン未満の荷物を扱う際に必要な特別教育と、1トン以上の場合に求められる技能講習に分かれます。玉掛けは少し気を抜くだけでも大きな事故につながるため、慎重さや注意深さが必要です。 こちらでは代表的な免許・資格を紹介しましたが、関連資格も知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 「ユニック車の資格は操作する場面ごとに異なる?取得費用の目安も紹介」

ユニック車の購入で押さえるべきポイント3選

ユニック車は各メーカーからさまざまな種類が販売され、購入する立場からしたら「何を選べばよいのだろう」と悩むかもしれません。 選び方に正解はありませんが、作業をつつがなく遂行するために押さえるべき項目は存在します。ここでは「クレーンの荷重」「ラジコンの有無」「ムーブの段数」の3つについて解説します。

クレーンの荷重

先に解説した通り、クレーンの吊り上げ重量で受講が必要な講習や免許が異なります。したがって、クレーンの荷重はあらかじめ確認が必要な項目です。 クレーンの吊り上げ荷重は、そのクレーンで吊り上げ可能な最大の重さを示しています。吊り上げ荷重は、ファンやグラブバケットなど吊具の質量を含めた数字であることに注意しましょう。 5トン以上の車両で必要な運転士免許は国家資格であり、3トン以上のクレーンでは安全規制の内容も厳しくなります。

ラジコンがあるか

ユニック車は操縦席からダイレクトに操作する以外にも、ラジコンによる無線操作にも対応している場合があります。 車両の種類によってラジコンの有無は異なりますが、現在はラジコン搭載モデルの方が主流です。ラジコンがある車両を探すのはさほど難しくはないでしょう。 購入コストを下げたい場合は、ラジコンが付いていない車種を選択するのも1つの手です。事前にあったほうがよいのか、無くても問題ないのか決めておく必要があります。

ムーブの段数

クレーンの長さを決める要素がブームの段数です。クレーンの長さは、すなわち作業を及ぼす半径を意味しているため、購入前に確認が必要な項目だといえるでしょう。 また、吊り上げ可能な高さにも関係するので、屋内で作業する際は天井との兼ね合いも考慮しなくてはなりません。一般的なムーブの段数は4段です。必要な段数を判断できないなら「大は小を兼ねる」との言葉もありますから、大きめのサイズを選ぶとよいでしょう。 ただし、ムーブの段数が増えると値段が上がるため注意が必要です。

ユニック車とクレーン車を混同しないよう注意

業務用車両を購入する際は、ユニック車とクレーン車を混同しないよう注意が必要です。ユニック車はクレーンを積載したトラックを差し、クレーン車はクレーンに車輪が付いたものを示す場合があります。 両者は完全に一致する車両ではないため、購入後に「思っていたのと違う!」とショックを受けないように事前の確認が必要です。 他にも選び方のポイントはあるので、何がしたいのか、どこで必要なのかなどを決めた上で、求めるスペックを備える車両を選びましょう。

トラッカーズで中古車の売買を
ネットで簡単に

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

トラッカーズは運送会社に特化した中古トラックの売買サービスです。

出品車両の品質チェックや売買成約後の各種手続きは、すべて弊社が代行します。

詳しくはこちら