大型・中型・小型とトラックはサイズによって分類されています。トラック業界では、国土交通省が定める道路運送車両法の保安基準での区分と、トラックメーカーが定めた区分の2つの分類が使われています。
大型・中型・小型トラックのサイズの違い、運転できる免許やサイズごとの具体的な用途例も踏まえ、分かりやすくお伝えします。
目次
トラックの大型・中型・小型の分類基準とは?
道路運送車両法の保安基準での区分
道路運送車両法の保安基準での区分は、最大積載量・車両総重量で区分されています。また、小型トラックと中型トラックは寸法と最大積載量、中型トラックと大型トラックは車両総重量で分類され、基準が異なります。
大積載量、中型トラックと大型トラックは車両総重量で分類され、基準が異なります。
分類 | 寸法 | 車両総重量 | 最大積載量 | 分類方法 |
小型トラック | 全長:4.7m以内 全幅:1.7m以内 全高:2.0m以内 |
5.0t未満 | 3.0t未満 | 寸法・最大積載量 |
中型トラック | 全長:12m以内 全幅:2.5m以内 全高:3.8m以内 |
5.0~11t | 6.5t以上 | 車両総重量 |
大型トラック | 中型トラックと同様 | 11t以上 | 中型トラックと同様 | ― |
トラックメーカーが定めた区分
トラックメーカーが定めた区分は、トラックへの積載量が基準となっています。具体的には小型トラックが2t・3tトラック、中型トラックが4tトラック、大型トラックが10tトラックという基準です。
トラック業界では、主にトラックメーカーが決めたサイズ区分が使われているため、積載量でサイズを覚えると業務がしやすくなります。
小型トラックの規格・用途・運転可能な免許
積載量が3t未満のトラックのことを一般的に小型トラックと呼びます。別名は、2t・3tトラックとも呼びます。小型トラックの規格の条件は、以下の通りです。
【小型トラックの条件】
全長 4.7m以内
全幅 1.7m以内
全高 2.0m以内
最大積載量 3.0t以内
車両総重量 5.0t以内
【小型トラックの用途】
地域での配送を中心に利用することが多いトラックになります。小回りが利く事から、山奥や田舎の細道などの運送にも役に立っています。地元や地方での配送トラックとしてよく見かけるサイズが小型トラックになります。
【運転可能な免許】
現行の運転免許基準では、準中型免許以上を取得している方はどなたでも運転することができます。普通免許のみしか持っていない方でも、小型トラックには、免許の取得時期によって運転できる場合があります。
2017年3月11日までに普通免許を取得した場合:
小型トラック全般の運転が可能(最大積載量3t未満、車両総重量5t未満のトラック)
2017年3月12日以降に普通免許を取得した場合:
2tトラックのみ運転可能(最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満のトラック)
※最大積載量2t以上4.5t未満、車両総重量3.5t以上7.5t未満のトラックは準中型免許を取得する必要があります
下記が実際の、小型トラックの中古トラック一覧ですので、是非参考にしてみてください。
中型トラックの規格・用途・運転可能な免許
最大積載量3t以上、6.5t未満のトラックを中型トラックと呼びます。別名は、4tトラックとも呼びます。運送業では、4tクラスの保有比率は40%程度あり、製造業、卸小売業などに多く需要がある規格のトラックになります。
参考:普通トラック市場動向調査|一般社団法人 日本自動車工業会
中型トラックの規格の条件は、以下の通りです。
【中型トラックの条件】
全長 12m以内
全幅 2.5m以内
全高 3.8m以内
最大積載量 6.5t以内
車両総重量 11t以内
【中型トラックの用途】
短~中距離の輸送で使われるトラックになります。中型トラックの用途として、一般的に目にするのは引っ越し家具の運搬などに利用です。また、製造業の製品を運ぶ部品や鉄鋼業の材料など重いものを運ぶ際に多く利用されています。
【運転可能な免許】
中型トラックは中型免許以上を取得している方はどなたでも運転することができます。準中型免許や普通免許でも免許取得時期によっては、運転できる中型トラックが存在します。基準として、準中型免許取得者および2007年6月1日までに普通免許を取得した方:最大積載量5t以内、車両総重量8t以内の、4tトラックの運転が可能です。
下記が実際の、中型トラックの中古トラック一覧ですので、是非参考にしてみてください。
大型トラックの規格・用途・運転可能な免許
最大積載量6.5t以上のトラックを大型トラックと呼びます。別名は、10tトラックとも呼びます。運送業では、10tクラスの保有比率は42%程度あり、製造業、建築資材・土木業などに需要がある規格のトラックになります。
参考:普通トラック市場動向調査|一般社団法人 日本自動車工業会
大型トラックの規格の条件は、以下の通りです。
【大型トラックの条件】
全長 12m以内
全幅 2.5m以内
全高 3.8m以内
最大積載量 6.5t以上
車両総重量 11t以上
【大型トラックの用途】
大型トラックは、中~長距離の輸送で使われるトラックです。大型トラックは規格が大きく、積載容量も多いため土砂や産業廃棄物を運搬する工事現場や重量のある貨物、大量の雑貨を一度に運ぶことに利用されています。また、タンクローリーやキャリアカー(乗用車の輸送車)の規格も大型トラックとなっており、重量のある様々なものの運送に用いられています。
【運転可能な免許】
大型トラックに乗れる免許は、免許の取得時期を問わず、大型免許になります。
下記が実際の、大型トラックの中古トラック一覧ですので、是非参考にしてみてください。
架装(ボディ形状)によるトラックの分類
トラックの規格は大まかに寸法と積載量によって分類されています。しかし、トラック業界内ではサイズ以外にも架装(ボディ形状)でトラックを呼ぶこともあります。そこで、今後サイズ以外の分類も理解できるよう利用頻度の高いトラックについて、架装(ボディ形状)の呼び方、使われる用途について具体的に紹介していきます。
平ボディ
車体に荷台を備えたトラックで、荷台がフラットで荷下ろしがしやすいボディ形状になっていることが特徴のトラックになります。農業などでもよく利用されており、いすゞのエルフや三菱ふそうのキャンターなどの車種が人気を集めています。
平ボディの詳細については下記にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
アルミウイング
アルミウイングは、積層スペースがアルミのボディで囲われ、側面が左右に跳ね上がるアルミ箱を備え付けたボディ形状のトラックになります。アルミ箱がついているため、雨風の影響を受けにくく、家具や精密機械など幅広い運搬で需要があります。
アルミウィングの詳細については下記にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
セルフローダー
セルフローダーは、主に建設機器の輸送などで使われるトラックになります。車が荷台に乗せられるように、車両の前方を傾けるハイジャッキセルフや、荷台をスライドできるスライドセルフなどを搭載していることが特徴です。
セルフローダーの詳細については下記にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
冷蔵・冷凍車
冷蔵・冷凍車は、断熱構造の荷箱に冷凍(冷蔵)機が搭載されているトラックを総称します。鮮度を保つ必要がある食品や熱に弱い医薬品などの運搬で利用されます。
冷蔵・冷凍車の詳細については下記にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
まとめ
トラック業界では、国土交通省が定める道路運送車両法の保安基準での区分と、トラックメーカーが定めた区分の2つの分類が使われています。
基本的には、トラックメーカーが区分している小型トラックが2t・3tトラック、中型トラックが4tトラック、大型トラックが10tトラックという基準を使って、業務でも利用してみてください。