大型特殊免許を取得すれば、ブルドーザーやフォークリフト、除雪車などを操作できるようになります。受験要件は普通運転免許とほぼ相違なく、比較的取得しやすい免許です。今回は大型特殊免許で運転できる車両の種類や取得に要する日数、費用などを紹介します。
目次
大型特殊免許の概要
大型特殊免許は、ブルドーザーや除雪車などの大型特殊車両を公道で走行できる免許です。 あくまでも道路上を走れるだけで、業務の用途で使う場合は別途、専用の資格がなければなりません。 また大型特殊免許で運転できるのは特殊車両にとどまり、乗用車の走行は認められないことにも注意が必要です。ここでは、大型特殊免許でできること・できないことを解説します。
大型特殊自動車の公道での走行が可能になる免許
大型特殊免許は作業現場や工事現場などで活躍する大型特殊車両の公道での走行が可能になる免許です。 大型特殊車両の定義は「特殊な構造を持ち、特殊な作業に用いる車両で、大きさや最高速度が小型特殊自動車に該当しないもの」です。大型特殊免許を持っていると、小型特殊自動車や原動機付き自動車も運転できるようになります。
大型特殊自動車の規格は、全長12m以下・全高3.8m以下・全幅2.5m以下で、最高速度の制限はありません。 大型特殊免許を取る必要があるか、また従業員に取らせるべきか悩んでいる人は、需要や使い道を解説した次の記事が参考になるでしょう。
関連記事:「大型特殊免許は使い道が多い免許!理由や活かせる仕事を徹底解説」
関連記事:「大型特殊免許の需要は多い!就ける仕事の種類や取得費用を解説」
大型特殊免許を取ることで運転できる車両
大型特殊車両と言っても、どのような車が該当するかピンとこない人もいるかもしれません。実は日常のさまざまな場面で使われており、私たちの生活に必要不可欠な車両ばかりです。 代表的な車両はクレーン車やブルドーザー、路面清掃車、除雪車などが該当します。
他にも農耕トラクターや田植え機なども含まれます。大型特殊免許を取得すると小型特殊車両も運転できるようになりますが、小型特殊車両の代表例はフォークリフトやターレット、コンバインなどです。
大型特殊免許だけでは普通自動車は運転できない
多くの車両を運転できる大型特殊免許でも、普通自動車(乗用車)の運転は認められていません。なぜなら大型特殊免許は、あくまでも特殊免許の一つだからです。 乗用車を運転するなら、普通免許・中型免許・大型免許のいずれかが求められます。同じ大型でも、大型免許と大型特殊免許では運転できる車両の種類が大きく異なります。
大型免許で走行可能になる車両は大型バスやトラックなど、あくまでも走行が目的の車両です。大型特殊車両は一般の車両では対応できない特殊な目的で使われ、スピードが遅いものも多くあります。
就業時は別途作業資格が必要
大型特殊免許は公道での走行を可能とする免許であるため、これだけでは業務での使用は認められません。 工事現場から土砂を搬出したり、重量物を持ち上げたりするには、別途作業資格の取得が必要です。例えばクレーン車では「移動式クレーン運転士免許」や「玉掛け技能講習」、フォークリフトを使うなら「フォークリフト運転技能講習」や「フォークリフトの運転の業務にかかる特別教育」などの取得・受講が求められます。 業務で使用するならむしろ作業免許のほうが大切なので、注意しましょう。
関連記事:「大型特殊免許を取得するメリット3選!受験費用や必要な期間も解説」
大型特殊免許の取得方法3つ
大型特殊免許の取得方法は、教習所で講習を受けた後に卒業検定に合格するパターンと、運転免許センターで一発試験に臨むという2つに分かれます。教習所の場合、通学のほか、合宿コースの受講も可能です。 取得方法によって取得に要する費用や期間が異なるため、適当に方法を決めるべきではないでしょう。ここでは各取得方法の詳細を解説します。
教習所に通って取得
教習所に通い、学科講習と実技講習を受けた後に検定試験に合格して免許を取得する方法です。教習所に通う一番のメリットは、自分の都合が良い時間帯に受講できることです。 普通自動車免許を保有している場合、学科講習が免除され計6時間の講習だけで試験を受けられます。 試験(卒業検定)は教習所内のコースで行われるため、講習でコツをつかんでおけば合格の確率を上げられるでしょう。
合宿コースを利用して取得
教習所のプランで合宿コースを利用して、大型特殊免許を取得する方法もあります。普通自動車免許の保有者が、学科講習の免除を受けられることは通学コースと変わりありません。 合宿コースのメリットは、通学と比較して短期間で卒業検定まで進められる点です。
まとまった時間を取れる人や、手っ取り早く免許を取得したい人は合宿コースの利用がおすすめです。 合宿コースは食事付きのプランがあり、交通費も抑えられるためお得な方法でもあります。
一発試験で取得
一発試験は教習所に通わずに、運転免許センターで試験を受けるだけで免許を取得できる方法です。 一発試験と銘打っているだけあって、初受験で合格すれば、費用・期間ともに最短で取得可能です。 その手軽さから人気を博していた一発試験ですが、現在は法改正が行われ、取得時の講習が追加されました。
試験の難易度も上昇傾向にあり、以前より利用するメリットが失われつつあります。 運転技術に自信がある人であればまだしも、特に運転が上手いわけでもないとの自覚がある人は教習所のほうが費用・期間ともに短く済むかもしれません。
大型特殊免許の試験について
大型特殊免許は誰でも受験できるものではなく、年齢や視力、聴力など一定の条件が定められています。 また、気になる試験の難易度ですが、合格率は決して低くはないので、難しい内容ではないと考えられます。ただし、一発試験は勉強なしで合格できる程、簡単でもないようです。ここでは大型免許の詳しい受験要件や試験内容、合格率について解説します。
受験要件
大型特殊免許の取得には満たすべき条件があり、具体的な基準は次の通りです、
- 年齢が満18歳以上
- 視力が片目0.3、両目で0.7以上
- 視野が150度以上
- 日常の会話を聴取できる
- 赤・黄・青の識別ができる
- 運転や四肢に異常を来たすほどの障害が存在しない
上に列挙した条件を全て満たす必要があります。健康状態が良好な人であれば、年齢要件を満たせばOKなので厳しい基準ではないでしょう。ちなみに普通運転免許の取得要件とも、ほぼ相違ありません。
試験内容
大型特殊免許の試験内容は、学科試験と実技試験に分かれます。さらに学科試験は文章問題とイラスト問題から成ります。普通運転免許を持っている人は、講習だけでなく学科試験も免除されるのが特徴です。
大型特殊免許の実技試験は、方向転換、交差点、障害物、踏切、幅寄せなどです。実技試験はしっかりと講習を受けていれば、決して難しい内容ではありません。深呼吸やリラックスを心がけ、落ち着いて自分の力を発揮しましょう。
合格点
大型特殊免許の卒業試験の合格点は、100点満点中90点です。合格基準点が高いと感じた人もいるかもしれません。しかし、実際にはほとんどの受講者が合格しており、難易度が高いとはいえません。 ただし、このデータは教習所に通った人を対象にしているため、一発試験の合格率はもっと低いでしょう。一発試験で落ちた人は少なくないため、事前準備が必要な試験だと考えられます。 大型特殊免許試験の難易度や勉強方法などが知りたい人は、次の記事をご確認ください。
関連記事:「大型特殊免許は難しい資格ではない?!難易度や学習のコツなどを紹介」
大型特殊免許に関するQ&A
免許の取得において、気になる人が多いのは費用の大きさでしょう。業務で使用する場合や、取得を急いでいる人は、どれくらいの期間が必要かということも重要です。 ここではケースごとの大型特殊免許の具体的な取得費用や日数を紹介します。免許を取得できる教習所についても解説しているので、疑問を解消できるでしょう。
免許取得にかかる費用は?
大型特殊免許の取得に要する費用は、普通免許の有無や取得方法によって異なります。普通免許を持たず、教習所を利用して取得する場合の費用相場は15〜20万円です。これは通学でも合宿でも、さほど費用相場は変わりません。 一方、一発試験は試験費用だけで済むため、金額を大幅に抑えられます。初受験で合格すれば、免許の交付費用を含めても6,000〜8,000円で済む場合が多いです。
免許取得にかかる日数は?
免許取得に要する日数も、費用と同様、普通免許の有無や取得方法で変わります。最も短くて済むのが合宿免許で、最短で4日程度で取得可能です。 ゴールデンウィークや夏休みの期間を利用すれば、決して時間が取れない日数ではありません。また、普通自動車免許の保有者は合計6時間の実技講習を受けるだけで、試験に臨めます。 逆に普通免許を持っていない人は、学科22時間・実技12時間の講習を受けなくてはなりません。
免許を取得できる教習所は?
大型特殊免許は教習所によっては扱っていないことに注意が必要です。大型特殊免許は主要な免許とは言えないため、メニューに存在しない教習所も一定数存在します。 大型特殊免許に対応している教習所は、ネットで検索すれば簡単に見つけることが可能です。通学コースを利用する場合、自宅との距離も重要な要素なので、近隣で大型免許が取得可能な教習所があるか探してみてください。
大型特殊免許を取得してキャリアの幅を広げよう
大型特殊免許を取得すると、全長12m以下×全高3.8m以下×全幅2.5m以下を満たした特殊車両が運転できるようになります。 また大型特殊車両に加えて、小型特殊車両や原動機付き自転車も走行させることができます。 具体的には以下の車両が運転可能になります。
- クレーン車
- ショベルカー
- ブルドーザー
- 除雪車
- 路面清掃車
- ロードローラー
- 大型・小型トラクター
- 大型・小型コンバイン
- フォークリフト
- ターレット
大型特殊免許はこれらの車両を公道で運転できるようになるだけで、実際に操縦をするためには別の免許が必要になるので注意が必要です。
大型特殊免許だけでは重機の操縦ができないことは確かですが、自分のキャリアの幅を広げるきっかけとなる資格であることは間違いありません。 費用も時間も比較的手軽に済む資格ですので、ぜひ取得してみてはいかがでしょうか。
物流専門人材に特化したトラッカーズジョブでは特殊車両のドライバーの求人を多数掲載しています。特殊車両を今後運転したいと考えている方はぜひ活用してみてください。